デスクトップ型BTOパソコンで自作したい
投稿ツリー
-
デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (自作数年ぶりです。昔こちらでお世話になりました。, 2018/7/6 23:31)
-
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (みやち, 2018/7/7 4:39)
-
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (痴呆症のおじさん, 2018/7/7 10:56)
-
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (痴呆症のおじさん, 2018/7/7 10:59)
-
-
-
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (みやち, 2018/7/8 0:54)
-
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (痴呆症のおじさん , 2018/7/11 9:36)
-
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (みやち, 2018/7/12 2:48)
-
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (痴呆症のおじさん , 2018/7/12 18:18)
-
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (みやじ, 2018/7/12 19:58)
-
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (痴呆症のおじさん , 2018/7/13 15:35)
-
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (みやじ, 2018/7/16 6:24)
-
-
自作数年ぶりです。昔こちらでお世話になりました。
デスクトップ型BTOパソコンで自作したい
今から7年前に購入したデスクトップ型のBTOが壊れました。
症状は電源を付けますとバイオス画面が表示され、その後以下のエラーメッセージが表示されます。
【Loading Operating Sysytem...】
.........................
と、ずっと同じ点々が表示され続けます。
この他にも、気になる点が一つあります、主電源を長押しして電源を落とそうとしても、ファンか止まったと確認し
ボタンから話すと、2.3秒後に自動で電源が入るようになりました。その為、電源ユニットの電源でOFFONしています。
実行した事は以下です。
1.ドス画面にて、ファーストブードをHDDになっているか確認しましたが、HDDになっていました。
2.筐体を開き、SSDとHDDのコードをそれぞれ抜き、一つずつ差し込み、電源ON。次に逆に差し込み同様にON
次に、両方刺さっていた状態でしたが、コードの位置を場所替えも試みても改善しませんでした。
3.M/Bのコイン電池を外し、30秒後電源ユニットに通電し立ち上げましたが、今度はM/Bのロゴ画面が一瞬表示されますが
暫くすると、同様に、Loadingというメッセージが表示されます。
4.M/Bのメモリー2GB*4本を全て抜き、一本ずつ差し込みをして不具合のメモリーが無いか確認しましたが、同様にて
改善は見当たりません。
5.殆ど全く関係ないと思いますが、CPUファン周りに誇りの付着は特になく、念の為に清掃しました。
A...遣りたい事は、推測上、新品のSSD若しくはHDDを購入し、新しいOS10を導入と考えいますが、ただ、気になるのが
メーカー制BTOなので、M/Bになんらか設定出来ないのではないかと思いました。
※以前どこかで、既にOSがインストールしてある、HDD付きのPCは自作できないと聞いた事がありました。
以下スペックです。
パソコン工房
チップセット....インテルR Z68 Express チップセット(Gigabyte GA-Z68X-UD3H-B3)
OS.......win7 Professional 64 ビット 正規版DSP?
電源ユニット....650W 80PLUS BRONZE 認証電源
プロセッサー....インテルR コアi7 2600(3.4-3.8GHz) 4コア/8スレッド/キャッシュ8MB
メインメモリー....DDR3 1333 2GB*4
SSD....120GB SSD INTEL510(6Gbps)
HDD....2TB Serial-ATA2
光学トライブ....24倍速マルチドライブ ←特に問題無かったのですが、以前から本体のボタンを押してもトレイが出なかったが、故障した今は何故か開けるようになった。
メーカーに修理で出すのは、高額と考えていますので、自作出来れば遣りたい。若しくは部品どりと考えおります。
HDD500GB と win10のOSだけ買ってなんとか復活させたいと考えていますが可能でしょうか。
若しくは、他にも故障している可能性はありますか?
宜しくお願いします。
後、昔のようにアイコンでクマ等を使いたいのですが...。
今から7年前に購入したデスクトップ型のBTOが壊れました。
症状は電源を付けますとバイオス画面が表示され、その後以下のエラーメッセージが表示されます。
【Loading Operating Sysytem...】
.........................
と、ずっと同じ点々が表示され続けます。
この他にも、気になる点が一つあります、主電源を長押しして電源を落とそうとしても、ファンか止まったと確認し
ボタンから話すと、2.3秒後に自動で電源が入るようになりました。その為、電源ユニットの電源でOFFONしています。
実行した事は以下です。
1.ドス画面にて、ファーストブードをHDDになっているか確認しましたが、HDDになっていました。
2.筐体を開き、SSDとHDDのコードをそれぞれ抜き、一つずつ差し込み、電源ON。次に逆に差し込み同様にON
次に、両方刺さっていた状態でしたが、コードの位置を場所替えも試みても改善しませんでした。
3.M/Bのコイン電池を外し、30秒後電源ユニットに通電し立ち上げましたが、今度はM/Bのロゴ画面が一瞬表示されますが
暫くすると、同様に、Loadingというメッセージが表示されます。
4.M/Bのメモリー2GB*4本を全て抜き、一本ずつ差し込みをして不具合のメモリーが無いか確認しましたが、同様にて
改善は見当たりません。
5.殆ど全く関係ないと思いますが、CPUファン周りに誇りの付着は特になく、念の為に清掃しました。
A...遣りたい事は、推測上、新品のSSD若しくはHDDを購入し、新しいOS10を導入と考えいますが、ただ、気になるのが
メーカー制BTOなので、M/Bになんらか設定出来ないのではないかと思いました。
※以前どこかで、既にOSがインストールしてある、HDD付きのPCは自作できないと聞いた事がありました。
以下スペックです。
パソコン工房
チップセット....インテルR Z68 Express チップセット(Gigabyte GA-Z68X-UD3H-B3)
OS.......win7 Professional 64 ビット 正規版DSP?
電源ユニット....650W 80PLUS BRONZE 認証電源
プロセッサー....インテルR コアi7 2600(3.4-3.8GHz) 4コア/8スレッド/キャッシュ8MB
メインメモリー....DDR3 1333 2GB*4
SSD....120GB SSD INTEL510(6Gbps)
HDD....2TB Serial-ATA2
光学トライブ....24倍速マルチドライブ ←特に問題無かったのですが、以前から本体のボタンを押してもトレイが出なかったが、故障した今は何故か開けるようになった。
メーカーに修理で出すのは、高額と考えていますので、自作出来れば遣りたい。若しくは部品どりと考えおります。
HDD500GB と win10のOSだけ買ってなんとか復活させたいと考えていますが可能でしょうか。
若しくは、他にも故障している可能性はありますか?
宜しくお願いします。
後、昔のようにアイコンでクマ等を使いたいのですが...。