HDDの寿命とデフラグ
- 質問の新規投稿
- ログインせずに投稿する事が出来ます
投稿ツリー
-
HDDの寿命とデフラグ (tamahiyo, 2017/7/26 17:26)
-
Re: HDDの寿命とデフラグ (みやち, 2017/7/26 22:51)
-
Re: HDDの寿命とデフラグ (Smithfield, 2017/7/27 8:24)
-
Re: HDDの寿命とデフラグ (tamahiyo, 2017/7/30 22:53)
tamahiyo
投稿数: 9

お世話になっております。
よろしくお願いします。
VAIO VPCEB49FJ
Windows10 を使用しています。
新規購入して3~4年ですが、一度リカバリしています。
数週間前、突然ブツっと電源が落ちて勝手に立ち上がるという事が一度ありました。
本日「ようこそ画面」から5~10分ぐらいしても進まず強制終了して立ち上げました。
他に、
スタート起動が遅くなった
エクスプローラーがぐるぐる回転したまま開かない(一度だけ)→再起動で解消
など、いろいろな不具合が出てきています。
リカバリした時、ドライブは(C:)と(D:)分けたほうがいいと言われ、よくわからないのでやってもらいました。
現在の状況です
(C:)使用59.6GB 空き90.3GB
(D:)使用11.1GB 空き291GB
PCのメンテナンスは、VAIOからアップデートのお知らせなどあった時に
「VAIO Care」というソフトのパフォーマンス機能(ディスクのデフラグ、クリーンアップ、レジストリのデフラグなど)を使って修復しています。
他は特に何もしていません。(前回の実行は7/21になっています)
質問です
1.HDDの寿命は、毎日使用して何年ぐらいなのでしょうか
2.デフラグのし過ぎはHDDの寿命を縮めると聞きましたが、どのくらいの間隔でやれば負担が少なくてすむのでしょうか
(今までは「問題あり」とそれぞれ件数が表示され、気がついた時に実行していました→動作少し解消)
3.VAIO機能のデフラグ、クリーンアップ、レジストリのチェック修復は(C:)と(D:)両方やっているという解釈でいいのでしょうか
(修正結果が表示されないのでわかりません)
以上よろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
VAIO VPCEB49FJ
Windows10 を使用しています。
新規購入して3~4年ですが、一度リカバリしています。
数週間前、突然ブツっと電源が落ちて勝手に立ち上がるという事が一度ありました。
本日「ようこそ画面」から5~10分ぐらいしても進まず強制終了して立ち上げました。
他に、
スタート起動が遅くなった
エクスプローラーがぐるぐる回転したまま開かない(一度だけ)→再起動で解消
など、いろいろな不具合が出てきています。
リカバリした時、ドライブは(C:)と(D:)分けたほうがいいと言われ、よくわからないのでやってもらいました。
現在の状況です
(C:)使用59.6GB 空き90.3GB
(D:)使用11.1GB 空き291GB
PCのメンテナンスは、VAIOからアップデートのお知らせなどあった時に
「VAIO Care」というソフトのパフォーマンス機能(ディスクのデフラグ、クリーンアップ、レジストリのデフラグなど)を使って修復しています。
他は特に何もしていません。(前回の実行は7/21になっています)
質問です
1.HDDの寿命は、毎日使用して何年ぐらいなのでしょうか
2.デフラグのし過ぎはHDDの寿命を縮めると聞きましたが、どのくらいの間隔でやれば負担が少なくてすむのでしょうか
(今までは「問題あり」とそれぞれ件数が表示され、気がついた時に実行していました→動作少し解消)
3.VAIO機能のデフラグ、クリーンアップ、レジストリのチェック修復は(C:)と(D:)両方やっているという解釈でいいのでしょうか
(修正結果が表示されないのでわかりません)
以上よろしくお願い致します。
みやち
投稿数: 370

1.
HDD個体で違うでしょうから、使用しているHDDの型番を確認してHDDメーカーのデータシート等で確認してみて下さい。 >MTBF等
2.
今時のHDDとOS(Windows)なら、一切デフラグ作業をしなくとも運用に支障を来たす事もないですけど。
それと、「デフラグがHDDの寿命を縮める」と言うのは迷信です。機械疲労を及ぼす作業であるのは事実ですが。
3.
レジストリはシステムドライブのみに存在するファイルですが。何か錯覚をしているのではありませんか。
デフラグは前述の通り、必須とも言えない要素で。クリーンアップは必要に応じて行っても良いでしょう。自身でPCを管理出来ている自負があれば無理にする必要もありませんが。
HDD個体で違うでしょうから、使用しているHDDの型番を確認してHDDメーカーのデータシート等で確認してみて下さい。 >MTBF等
2.
今時のHDDとOS(Windows)なら、一切デフラグ作業をしなくとも運用に支障を来たす事もないですけど。
それと、「デフラグがHDDの寿命を縮める」と言うのは迷信です。機械疲労を及ぼす作業であるのは事実ですが。
3.
レジストリはシステムドライブのみに存在するファイルですが。何か錯覚をしているのではありませんか。
デフラグは前述の通り、必須とも言えない要素で。クリーンアップは必要に応じて行っても良いでしょう。自身でPCを管理出来ている自負があれば無理にする必要もありませんが。
Smithfield
投稿数: 829

おはようございます。(ta○○goさんですよね)お久しぶりです。
HDDの寿命の件については、みやちさんのおっしゃる通りだと思います。
ただ、今回のトラブルの原因はHDDじゃないような気がします。
お使いの機種は[これ]ですよね?
だとすると、Windows10へのアップグレードをメーカーがサポートしていないようですし、
簡易動作確認情報にもこの機種は載っていません。
■ Windows 7 SP1プリインストールモデル簡易動作確認情報
Windows10へのアップグレードをサポートされていないので、
プリインストールされていたソフト類が、Windows10に対応していない事や
ドライバがメーカー提供のものではなく、Windows汎用のものが使われている事等が
PCの動作を重くしたり、起動が遅くなったりの原因として考えられるんじゃないかと思います。
引用:
上記は、トラブルの起きた日を考えると、7月度のWindows アップデートが、
きちんと適用されていないんじゃないかと思うのですが。(情報が少ないので推測です)
■ 2017年7月12日 - KB4025342 (OS ビルド 15063.483)
私なら、Windows7に戻して(リカバリをかけて)しばらく様子をみますね。
そのPCは一旦アップグレードしていますので、いつでも無料で7→10に出来ますから、
どうしても10じゃなければ動かないソフトが出てきた時に
よく調べて、きちんと準備をして、10にアップグレードしたらどうでしょう?
HDDの寿命の件については、みやちさんのおっしゃる通りだと思います。
ただ、今回のトラブルの原因はHDDじゃないような気がします。
お使いの機種は[これ]ですよね?
だとすると、Windows10へのアップグレードをメーカーがサポートしていないようですし、
簡易動作確認情報にもこの機種は載っていません。
■ Windows 7 SP1プリインストールモデル簡易動作確認情報
Windows10へのアップグレードをサポートされていないので、
プリインストールされていたソフト類が、Windows10に対応していない事や
ドライバがメーカー提供のものではなく、Windows汎用のものが使われている事等が
PCの動作を重くしたり、起動が遅くなったりの原因として考えられるんじゃないかと思います。
引用:
数週間前、突然ブツっと電源が落ちて勝手に立ち上がるという事が一度ありました。
本日「ようこそ画面」から5~10分ぐらいしても進まず強制終了して立ち上げました。
上記は、トラブルの起きた日を考えると、7月度のWindows アップデートが、
きちんと適用されていないんじゃないかと思うのですが。(情報が少ないので推測です)
■ 2017年7月12日 - KB4025342 (OS ビルド 15063.483)
私なら、Windows7に戻して(リカバリをかけて)しばらく様子をみますね。
そのPCは一旦アップグレードしていますので、いつでも無料で7→10に出来ますから、
どうしても10じゃなければ動かないソフトが出てきた時に
よく調べて、きちんと準備をして、10にアップグレードしたらどうでしょう?
tamahiyo
投稿数: 9

>みやちさん
回答ありがとうございます。
引用:
錯覚というよりはPCの中身が何もわかっていないレベルです。
システムドライブ??意味分からず即調べました。
難しい部分はよくわかりませんが全体的に何とな~くわかりました。
でもまたとんちんかんなこと言いましたらすみません。
引用:
どうやってPCのカバーを外して、どういう形をしているのだろう?と調べていたら、外さなくてもデバイスマネージャーで調べられることがわかりました。(ちなみに東芝でした)
大変勉強になりました。
少しずつ覚えていきたいと思います。
また機会ありましたらよろしくお願いします。
>Smithfield さん
お久しぶりです。
以前は大変お世話になりました。
またよろしくお願いします。
引用:
更新履歴で調べたところ、KB4025342はインストールされていませんでした。
他にも「失敗しました」の連続でインストールされていないKB4015438があったので再インストールかけたところ、2つとも「この更新プログラムはお使いのコンピューターには適用できません」とメッセージが出てきて更新できませんでした。
引用:
10にしてから起動しなくなったソフトが有り、何でだろう?と思いながらも利用頻度が少なかった為放置してました。
アップグレードがどういう影響をもたらすかなど、確かによく調べて準備しないとこういうトラブルにあうのですね。
ということは、WindowsXP時代に買ったカメラやビデオカメラなどの編集ソフトも使えなくなっているんですね。
色々詳しく調べ教えてくださったおかげで気づき学ぶことができました。
ありがとうございます。
方向性としては、アドバイス通りWindows7に戻そうと思っています。
ただその先の事「無料で7→10」?今頭の中は???だらけです。
また機会ありましたらよろしくお願いします。
回答ありがとうございます。
引用:
レジストリはシステムドライブのみに存在するファイルですが。何か錯覚をしているのではありませんか。
錯覚というよりはPCの中身が何もわかっていないレベルです。
システムドライブ??意味分からず即調べました。
難しい部分はよくわかりませんが全体的に何とな~くわかりました。
でもまたとんちんかんなこと言いましたらすみません。
引用:
使用しているHDDの型番を確認してHDDメーカーのデータシート等で確認してみて下さい。 >MTBF等
どうやってPCのカバーを外して、どういう形をしているのだろう?と調べていたら、外さなくてもデバイスマネージャーで調べられることがわかりました。(ちなみに東芝でした)
大変勉強になりました。
少しずつ覚えていきたいと思います。
また機会ありましたらよろしくお願いします。
>Smithfield さん
お久しぶりです。
以前は大変お世話になりました。
またよろしくお願いします。
引用:
7月度のWindows アップデートが、きちんと適用されていないんじゃないかと思うのですが。
更新履歴で調べたところ、KB4025342はインストールされていませんでした。
他にも「失敗しました」の連続でインストールされていないKB4015438があったので再インストールかけたところ、2つとも「この更新プログラムはお使いのコンピューターには適用できません」とメッセージが出てきて更新できませんでした。
引用:
どうしても10じゃなければ動かないソフトが出てきた時に よく調べて、きちんと準備をして、10にアップグレードしたらどうでしょう?
10にしてから起動しなくなったソフトが有り、何でだろう?と思いながらも利用頻度が少なかった為放置してました。
アップグレードがどういう影響をもたらすかなど、確かによく調べて準備しないとこういうトラブルにあうのですね。
ということは、WindowsXP時代に買ったカメラやビデオカメラなどの編集ソフトも使えなくなっているんですね。
色々詳しく調べ教えてくださったおかげで気づき学ぶことができました。
ありがとうございます。
方向性としては、アドバイス通りWindows7に戻そうと思っています。
ただその先の事「無料で7→10」?今頭の中は???だらけです。
また機会ありましたらよろしくお願いします。