デスクトップ型BTOパソコンで自作したい
- 質問の新規投稿
- ログインせずに投稿する事が出来ます
投稿ツリー
-
デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (自作数年ぶりです。昔こちらでお世話になりました。, 2018/7/6 23:31)
-
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (みやち, 2018/7/7 4:39)
-
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (痴呆症のおじさん, 2018/7/7 10:56)
-
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (痴呆症のおじさん, 2018/7/7 10:59)
-
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (みやち, 2018/7/8 0:54)
-
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (痴呆症のおじさん , 2018/7/11 9:36)
-
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (みやち, 2018/7/12 2:48)
-
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (痴呆症のおじさん , 2018/7/12 18:18)
-
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (みやじ, 2018/7/12 19:58)
-
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (痴呆症のおじさん , 2018/7/13 15:35)
-
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい (みやじ, 2018/7/16 6:24)
デスクトップ型BTOパソコンで自作したい
msg# 1
自作数年ぶりです。昔こちらでお世話になりました。
デスクトップ型BTOパソコンで自作したい
今から7年前に購入したデスクトップ型のBTOが壊れました。
症状は電源を付けますとバイオス画面が表示され、その後以下のエラーメッセージが表示されます。
【Loading Operating Sysytem...】
.........................
と、ずっと同じ点々が表示され続けます。
この他にも、気になる点が一つあります、主電源を長押しして電源を落とそうとしても、ファンか止まったと確認し
ボタンから話すと、2.3秒後に自動で電源が入るようになりました。その為、電源ユニットの電源でOFFONしています。
実行した事は以下です。
1.ドス画面にて、ファーストブードをHDDになっているか確認しましたが、HDDになっていました。
2.筐体を開き、SSDとHDDのコードをそれぞれ抜き、一つずつ差し込み、電源ON。次に逆に差し込み同様にON
次に、両方刺さっていた状態でしたが、コードの位置を場所替えも試みても改善しませんでした。
3.M/Bのコイン電池を外し、30秒後電源ユニットに通電し立ち上げましたが、今度はM/Bのロゴ画面が一瞬表示されますが
暫くすると、同様に、Loadingというメッセージが表示されます。
4.M/Bのメモリー2GB*4本を全て抜き、一本ずつ差し込みをして不具合のメモリーが無いか確認しましたが、同様にて
改善は見当たりません。
5.殆ど全く関係ないと思いますが、CPUファン周りに誇りの付着は特になく、念の為に清掃しました。
A...遣りたい事は、推測上、新品のSSD若しくはHDDを購入し、新しいOS10を導入と考えいますが、ただ、気になるのが
メーカー制BTOなので、M/Bになんらか設定出来ないのではないかと思いました。
※以前どこかで、既にOSがインストールしてある、HDD付きのPCは自作できないと聞いた事がありました。
以下スペックです。
パソコン工房
チップセット....インテルR Z68 Express チップセット(Gigabyte GA-Z68X-UD3H-B3)
OS.......win7 Professional 64 ビット 正規版DSP?
電源ユニット....650W 80PLUS BRONZE 認証電源
プロセッサー....インテルR コアi7 2600(3.4-3.8GHz) 4コア/8スレッド/キャッシュ8MB
メインメモリー....DDR3 1333 2GB*4
SSD....120GB SSD INTEL510(6Gbps)
HDD....2TB Serial-ATA2
光学トライブ....24倍速マルチドライブ ←特に問題無かったのですが、以前から本体のボタンを押してもトレイが出なかったが、故障した今は何故か開けるようになった。
メーカーに修理で出すのは、高額と考えていますので、自作出来れば遣りたい。若しくは部品どりと考えおります。
HDD500GB と win10のOSだけ買ってなんとか復活させたいと考えていますが可能でしょうか。
若しくは、他にも故障している可能性はありますか?
宜しくお願いします。
後、昔のようにアイコンでクマ等を使いたいのですが...。
今から7年前に購入したデスクトップ型のBTOが壊れました。
症状は電源を付けますとバイオス画面が表示され、その後以下のエラーメッセージが表示されます。
【Loading Operating Sysytem...】
.........................
と、ずっと同じ点々が表示され続けます。
この他にも、気になる点が一つあります、主電源を長押しして電源を落とそうとしても、ファンか止まったと確認し
ボタンから話すと、2.3秒後に自動で電源が入るようになりました。その為、電源ユニットの電源でOFFONしています。
実行した事は以下です。
1.ドス画面にて、ファーストブードをHDDになっているか確認しましたが、HDDになっていました。
2.筐体を開き、SSDとHDDのコードをそれぞれ抜き、一つずつ差し込み、電源ON。次に逆に差し込み同様にON
次に、両方刺さっていた状態でしたが、コードの位置を場所替えも試みても改善しませんでした。
3.M/Bのコイン電池を外し、30秒後電源ユニットに通電し立ち上げましたが、今度はM/Bのロゴ画面が一瞬表示されますが
暫くすると、同様に、Loadingというメッセージが表示されます。
4.M/Bのメモリー2GB*4本を全て抜き、一本ずつ差し込みをして不具合のメモリーが無いか確認しましたが、同様にて
改善は見当たりません。
5.殆ど全く関係ないと思いますが、CPUファン周りに誇りの付着は特になく、念の為に清掃しました。
A...遣りたい事は、推測上、新品のSSD若しくはHDDを購入し、新しいOS10を導入と考えいますが、ただ、気になるのが
メーカー制BTOなので、M/Bになんらか設定出来ないのではないかと思いました。
※以前どこかで、既にOSがインストールしてある、HDD付きのPCは自作できないと聞いた事がありました。
以下スペックです。
パソコン工房
チップセット....インテルR Z68 Express チップセット(Gigabyte GA-Z68X-UD3H-B3)
OS.......win7 Professional 64 ビット 正規版DSP?
電源ユニット....650W 80PLUS BRONZE 認証電源
プロセッサー....インテルR コアi7 2600(3.4-3.8GHz) 4コア/8スレッド/キャッシュ8MB
メインメモリー....DDR3 1333 2GB*4
SSD....120GB SSD INTEL510(6Gbps)
HDD....2TB Serial-ATA2
光学トライブ....24倍速マルチドライブ ←特に問題無かったのですが、以前から本体のボタンを押してもトレイが出なかったが、故障した今は何故か開けるようになった。
メーカーに修理で出すのは、高額と考えていますので、自作出来れば遣りたい。若しくは部品どりと考えおります。
HDD500GB と win10のOSだけ買ってなんとか復活させたいと考えていますが可能でしょうか。
若しくは、他にも故障している可能性はありますか?
宜しくお願いします。
後、昔のようにアイコンでクマ等を使いたいのですが...。
みやち
投稿数: 370

取り敢えず、Win7インストールメディアからPCを起動して修復インストールを試してみては如何でしょう。
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2010/10/15/windows-7/
この辺りを参考にどうぞ。
先ずはSafeモードでWindowsが起動出来るかの確認でしょうか。
それと、1CD(or DVD) Linuxなどの異種OSを用いて、同様にそのメディアからPCを起動してシステム(Windowsがインストールされたドライブ)を正しく認識出来るかも試してみる(この場合は修復はなし)とか。
> その後以下のエラーメッセージが表示されます。
との事ですが、
> Loading Operating Sysytem...】
> .........................
これ自体はエラーメッセージではありません。
ブートマネージャーが返せる範囲を超えた障害が発生している可能性は高いのですけどね。
PC(ハードウェア・リソース)のチェックが完了し、ブートデバイスの指定通りに起動シークエンスに入り、システムドライブからの起動には成功しているものの、Windowsの起動の最初で躓いている、と言った所でしょうか。
有償ですが、PCショップや家電量販店で原因究明(持込検査)をするのが確実かと。
パーツの換装の方針の様ですが、可能であれば電源装置も交換する事を推奨します。
> メーカー制BTOなので、M/Bになんらか設定出来ないのではないかと思いました。
> ※以前どこかで、既にOSがインストールしてある、HDD付きのPCは自作できないと聞いた事がありました。
「メーカー製BTO」「なんらか設定できないのではないか」「既にOSが(中略)PCは自作出来ない」など、正直何を言っているのか分かりません。
> パソコン工房
元の所で修理、は確かに無い選択肢です。この機会に離れる事をオススメします。 >あくまでも個人的な提案
トラブルの件とは関係無いのですが、投稿者としてのあなたの呼称が「自作数年ぶりです。昔こちらでお世話になりました。」と些か一般的ではありませんので、どう対処したら良いのか困惑しています。
冷静になった上で「質問掲示板ガイダンス」を通読してみて下さい。
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2010/10/15/windows-7/
この辺りを参考にどうぞ。
先ずはSafeモードでWindowsが起動出来るかの確認でしょうか。
それと、1CD(or DVD) Linuxなどの異種OSを用いて、同様にそのメディアからPCを起動してシステム(Windowsがインストールされたドライブ)を正しく認識出来るかも試してみる(この場合は修復はなし)とか。
> その後以下のエラーメッセージが表示されます。
との事ですが、
> Loading Operating Sysytem...】
> .........................
これ自体はエラーメッセージではありません。
ブートマネージャーが返せる範囲を超えた障害が発生している可能性は高いのですけどね。
PC(ハードウェア・リソース)のチェックが完了し、ブートデバイスの指定通りに起動シークエンスに入り、システムドライブからの起動には成功しているものの、Windowsの起動の最初で躓いている、と言った所でしょうか。
有償ですが、PCショップや家電量販店で原因究明(持込検査)をするのが確実かと。
パーツの換装の方針の様ですが、可能であれば電源装置も交換する事を推奨します。
> メーカー制BTOなので、M/Bになんらか設定出来ないのではないかと思いました。
> ※以前どこかで、既にOSがインストールしてある、HDD付きのPCは自作できないと聞いた事がありました。
「メーカー製BTO」「なんらか設定できないのではないか」「既にOSが(中略)PCは自作出来ない」など、正直何を言っているのか分かりません。
> パソコン工房
元の所で修理、は確かに無い選択肢です。この機会に離れる事をオススメします。 >あくまでも個人的な提案
トラブルの件とは関係無いのですが、投稿者としてのあなたの呼称が「自作数年ぶりです。昔こちらでお世話になりました。」と些か一般的ではありませんので、どう対処したら良いのか困惑しています。
冷静になった上で「質問掲示板ガイダンス」を通読してみて下さい。
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい
msg# 1.1.1
痴呆症のおじさん
>Windows 7
>セーフモードで起動する方法
1.PCの電源が入っている場合は、電源を切ります。
2.PCの電源を入れ、すぐにキーボードの[F8]キーを何度も押します。
参考
[F8]キーを押しても手順3.の画面が表示されない場合は、下記の操作をお試しください。
1.PCの電源を切ります。
2.PCの電源を入れ、すぐにキーボードの[F5]キーを何度も押します。
3.[Windows ブート マネージャー]画面が表示されるので、[F8]キーを押します。
1.TAB ×
2.F9 ×
※三つとも以下表示されます。
Loading Operating Sysytem...】
.........................DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
カーソル点滅
3.F12 ドス画面ではないが、boot menu が表示され、CDromを選択。同様に↑
4.END バイオスのUPデータ画面が表示され関係ないと判断。
5.Del 通常のドス画面表示、ファーストブートにてCDに変更セーブ。
同様に
Loading Operating Sysytem...】
.........................DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
>Win7インストールメディアからPCを起動して修復インストール
ファーストブートをCDに変更し以下付属のCDを入れました。
・ユニマット オリジナルパソコン取説CD 関係ないと思いつつも一応入れました。
・selfegards2 code zts label 付属アプリ?同様にて一応入れました。
・super multi drive nistall disc 光学ドライブのドライバー関係ですが一応入れました。
・intel solid-state Drive installation Guide and Warranty CPU関係のドライバー?と考えましたが一応入れました。
・GAINWARD Graphics cards utility ビデオカードのドライバー 一応入れました。
・GIGABYTE ultra durable tm3 motherboard 本命のM/Bのドライバー入れました。
全ていましたが、結果は。
同様に
Loading Operating Sysytem...】
.........................DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
家電量販店に持ち込みですが、幾らくらいになりそうですか?
パーツ換装についてですが、電源ユニットはまだまだ使えそうな気がしますが、交換する理由はなんでしょうか。自作した経験があるのならわかると思いますが、外すのがメンドイので。
昔違う処でデスクトップ型のパソコンを購入し、保証期間を過ぎたため有償で修理してもらいましたが、8万ですよ。電話でも買い換えた方がいいと言われましたが、こちらも高いお金で買っているのに10年も満たない処で故障し買うつもりもありませんでしたので、このメーカーに賭けたのですが....。
これについては、僕も強く共感します。
他意はありませんが、昔こちらで何度か質問をしていた際に使っていたHNを忘れ、書き込む前になんだっけかなと..悩んだ末、また、昔は確かに気楽にアイコンとか使えていた記憶があったかと思いました。
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい
msg# 1.1.1.1
痴呆症のおじさん
度々連続投稿申し訳ない。
質問内容ばかりで、お答えいただいた、みやちさんへの
お礼を記載し忘れました。すみません。
アドバイスありがとうございます、先程実行しましたが
改善できませんでした。
質問内容ばかりで、お答えいただいた、みやちさんへの
お礼を記載し忘れました。すみません。
アドバイスありがとうございます、先程実行しましたが
改善できませんでした。
みやち
投稿数: 370

> 家電量販店に持ち込みですが、幾らくらいになりそうですか?
最寄の店舗やそのサイトで確認して下さい、としか。
私の近場にあるPCショップは一律¥3kらしいです。 >どこまで参考になるか
個人的には別に高額とも感じません。安価と言いきれる訳でもありませんがきっちり診断してくれるのであれば十分納得出来る価格設定なのではないかと。
一応、パソコン工房では「ワコイン診断」なるサービスがある様ですね。 >初歩的な診断で¥500(あくまでも初期の診断費用であって追加が発生する可能性)
システムドライブがSSDですので、最悪SSDの全データはロストする羽目になります。 >SSDの障害はHDDと違い一旦起こると全損しか無い為
何やら非常に不穏なエラーメッセージが出ている様なので、前回のレスにある起動シークエンスがどうたらの辺りの情報は忘れて下さい。あれはシステムドライブが認識されている状況での事なので、現状ではほぼ意味がありませんので。
Windwosインストールメディアが無い様な記述がありますが、大丈夫でしょうかね。
> ファーストブートをCDに変更し以下付属のCD
ドライバー群にアプリケーションのメディアでしょうから、PCは起動出来ない方が正常でしょうね。
尤も、Win10のメディアを購入される予定なので(新規)システム構築の障害は無いと言えますけどね。 >ひょっとしたらWin7に戻りたい衝動が起こる可能性もあるので
電源の交換を挙げたのは単純に経年劣化を考慮しての事です。7年も経過していれば退役させた方が賢明です。件のBTOショップであれば動物電源も当たり前に鎮座していそうですし。
最寄の店舗やそのサイトで確認して下さい、としか。
私の近場にあるPCショップは一律¥3kらしいです。 >どこまで参考になるか
個人的には別に高額とも感じません。安価と言いきれる訳でもありませんがきっちり診断してくれるのであれば十分納得出来る価格設定なのではないかと。
一応、パソコン工房では「ワコイン診断」なるサービスがある様ですね。 >初歩的な診断で¥500(あくまでも初期の診断費用であって追加が発生する可能性)
システムドライブがSSDですので、最悪SSDの全データはロストする羽目になります。 >SSDの障害はHDDと違い一旦起こると全損しか無い為
何やら非常に不穏なエラーメッセージが出ている様なので、前回のレスにある起動シークエンスがどうたらの辺りの情報は忘れて下さい。あれはシステムドライブが認識されている状況での事なので、現状ではほぼ意味がありませんので。
Windwosインストールメディアが無い様な記述がありますが、大丈夫でしょうかね。
> ファーストブートをCDに変更し以下付属のCD
ドライバー群にアプリケーションのメディアでしょうから、PCは起動出来ない方が正常でしょうね。
尤も、Win10のメディアを購入される予定なので(新規)システム構築の障害は無いと言えますけどね。 >ひょっとしたらWin7に戻りたい衝動が起こる可能性もあるので
電源の交換を挙げたのは単純に経年劣化を考慮しての事です。7年も経過していれば退役させた方が賢明です。件のBTOショップであれば動物電源も当たり前に鎮座していそうですし。
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい
msg# 1.3
痴呆症のおじさん
みやちさん
ご連絡遅くなり申し訳ないです。
自宅から、付近は家電量販店はなく、かなり移動して来ました炎天下の中、汗だくつゆだく状態でした。
N島電気
・店頭診断2000円から、簡単な動作確認。(立ち上げ、画面表示されるか等)
・店頭でお預かり、別途費用もかかる事もある。。
・お店でも対応が難しい場合は、メーカーに送る。
対応してくれたのは、あまり知識が豊富ではない女性店員、心配になり上長や詳しい方に聞いてほしいが、
従業員の雰囲気があまりPCに詳しくなさそうなので、そのまま、持ち帰りました。
大手Y電気
・無料で見てもらいましたが、Y電気は基本 BTOマシーンは修理を受け付けないとの事。
・お店の店頭に、OSが既にインストールしているSSDがあれば、切り分けて検証して欲しいと頼んだが、SSD換装自体が入っているのは何処の店舗にはないが、グループ店にてツクモがあるらしい、ただ自宅から再度持ち込みするのは無理がある。
・殆ど何処の店舗にも、OSを含んだHDDを置いてあるのはないので、パーツショップならあるかもとの事。
気になった事は
・BTOなので、極力同じ種類?のSSD、年式・型番も極力同じなのが良いと。
・SSDと新しいOSでインストールする作業の際に、Windowsブートマネージャーが何処にあるのかが問題? 意味不
・外部ドライブからクリーンインストールする?やり方わからず。
(SSDシステム、HDDデータと別々というのはわかりますが、)
・店員の推測も、第一にSSDが死んでいる、第二にM/Bも怪しい。
その他、電源ユニットにつきまして、了解しましたが、まだ通電しているので捨てるには勿体ないかなと思ったりもします。
ただ、確かに経年劣化も進んでいるようですが、壊れてからでもいいかなと思います。
追加相談ですが、OSが入っているSSDを探し、検証に協力してくれる友人がいたとします。そのまま付けて立ち上げた場合ですは、OSは起動しないのでしょうか?やはりM/Bもその各SSDを認識し何か設定されているのでしょうか?
みやち
投稿数: 370

SSDの死亡、で確定かと思います。
・BIOS(UEFIではなく)でSSDが認識されているか否か
この確認が出来れば最低限の切り分けになります。
・BIOS(UEFIではなく)でSSDが認識されているか否か
この確認が出来れば最低限の切り分けになります。
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい
msg# 1.5
痴呆症のおじさん
みやちさん、ありがとうございました。
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい
msg# 1.6
みやじ
煮詰まったようですね。
私は価格コムのクチコミ掲示板で相談して解決しました。
よかったら移動して質問するといいですよ。
私は価格コムのクチコミ掲示板で相談して解決しました。
よかったら移動して質問するといいですよ。
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい
msg# 1.7
痴呆症のおじさん
記憶が曖昧ですが、確か掲示板に書き込む際の
マナーとして、同じ内容を他で聞くのは失礼なの
ではないかと昔注意された記憶がここであったかな~?
と思いましたが....。
質問場所は以下の処で良いですか?
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/
マナーとして、同じ内容を他で聞くのは失礼なの
ではないかと昔注意された記憶がここであったかな~?
と思いましたが....。
質問場所は以下の処で良いですか?
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/
Re: デスクトップ型BTOパソコンで自作したい
msg# 1.7.1
みやじ
>痴呆症のおじさん
クチコミ掲示板のアドレスはそれでいいです。
マナーとしては、こちらで終了宣言するだけでいいです。
むかしは解決できてもできなくても終了宣言したものですが、
最近は考え方が変わり(解決できる回答者がいない掲示板が悪い)
無宣言で立ち去る人が多いです。
また、それを咎める人も少なくなりました。
質問者は解決を期待して投稿するのに、答えてもらえない心情が
先に出てしまうんでしょうね。
私が移動したときの心情です。
クチコミ掲示板のアドレスはそれでいいです。
マナーとしては、こちらで終了宣言するだけでいいです。
むかしは解決できてもできなくても終了宣言したものですが、
最近は考え方が変わり(解決できる回答者がいない掲示板が悪い)
無宣言で立ち去る人が多いです。
また、それを咎める人も少なくなりました。
質問者は解決を期待して投稿するのに、答えてもらえない心情が
先に出てしまうんでしょうね。
私が移動したときの心情です。