PCが発する音(笑)
- 新規投稿はこちらから
- ログインせずに投稿する事が出来ます
投稿ツリー
-
PCが発する音(笑) (みやち, 2017/11/1 22:22)
-
Re: 続報(違) (みやち, 2018/5/19 5:01)
-
Re: 続報(違) (みやち, 2018/7/16 22:28)
-
Re: PCが発する音(笑) (みやち, 2019/9/23 1:11)
-
Re: PCが発する音(笑) (みやち, 2019/10/24 1:03)
-
Re: PCが発する音(笑) (みやち, 2019/12/1 21:58)
みやち
投稿数: 370

毎度お馴染み(謎)のポンな話ですが。
普通のPCは起動時(BIOSのみの可動時)でさえBEEPを発する訳ですよね。偶に「POSTクリアは無音」って設定な機もあるけど。
でまぁ、POSTクリアは一般的に短音1回(ピ、「・」)で。
因みにPC98シリーズは、電源投入時に「ピッ」と鳴り、POSTエラーがあると、何か鳴ったりメッセージを出したり。それはさておき。
実装されているBIOSのバージョンとかに依存するのでしょうけど、BEEPの鳴り方が状況によって異なる物を使っていると、若干面倒です。
コールドスタート時のイニシャルスタートだと、低音の短音 + 通常の短音(プ、ピ)。以降はリセットしても通常の短音のみ。
気にしないのが一番か(笑)。
そもそも、他に発生する音の方が五月蝿いので、そこに意識を集中させていられないし。 >チップセットファンが安定回転するまで「猫の唸り声」
普通のPCは起動時(BIOSのみの可動時)でさえBEEPを発する訳ですよね。偶に「POSTクリアは無音」って設定な機もあるけど。
でまぁ、POSTクリアは一般的に短音1回(ピ、「・」)で。
因みにPC98シリーズは、電源投入時に「ピッ」と鳴り、POSTエラーがあると、何か鳴ったりメッセージを出したり。それはさておき。
実装されているBIOSのバージョンとかに依存するのでしょうけど、BEEPの鳴り方が状況によって異なる物を使っていると、若干面倒です。
コールドスタート時のイニシャルスタートだと、低音の短音 + 通常の短音(プ、ピ)。以降はリセットしても通常の短音のみ。
気にしないのが一番か(笑)。
そもそも、他に発生する音の方が五月蝿いので、そこに意識を集中させていられないし。 >チップセットファンが安定回転するまで「猫の唸り声」
みやち
投稿数: 370

件のチップセットファンでつが。
どうやら微妙な軸ズレか何かを起こしているらしく、すっかり暖かくなった最近でも初動時には鳴きますのな。
流石に低温(10度強)になると鳴る事は無いのでつが。
でまぁ、交換すりゃ良い訳で珍しくそう言う時間のある先日に、近場のPCショップでサクっと購入。
...3pinだった件(爆)。 >2pinのが必要
しかもそこのショップは現在ではチップセットファンとか割と小物は扱っていないヨモリ。結構使えないショップ(品揃えが悪い、あまり安くない、技術レベルが微妙、etc)だったけど一層その地位を固めるとは。
まぁ必須なパーツでは無いので撤去するのが得策なのかと。但し、またそう言った作業に充てる時間が何時取れるのかが全く見通せないのが、ねぇ。
3pinなのでケースファンには流用出来そう。
どうやら微妙な軸ズレか何かを起こしているらしく、すっかり暖かくなった最近でも初動時には鳴きますのな。
流石に低温(10度強)になると鳴る事は無いのでつが。
でまぁ、交換すりゃ良い訳で珍しくそう言う時間のある先日に、近場のPCショップでサクっと購入。
...3pinだった件(爆)。 >2pinのが必要
しかもそこのショップは現在ではチップセットファンとか割と小物は扱っていないヨモリ。結構使えないショップ(品揃えが悪い、あまり安くない、技術レベルが微妙、etc)だったけど一層その地位を固めるとは。
まぁ必須なパーツでは無いので撤去するのが得策なのかと。但し、またそう言った作業に充てる時間が何時取れるのかが全く見通せないのが、ねぇ。
3pinなのでケースファンには流用出来そう。
みやち
投稿数: 370

さて。
本格的に暑くなってしまいましたが、相変わらず初動時は鳴くのね。んでも一応は鳴る(鳴く)時間は短縮しているので良しとしようか。
駄目になったチップセットファンのストック(?)が2つあるのを思い出しますたわの。 >単に捨てるのを忘れていただけ
コネクター(2pin用)を移植すればいけるかも。この場合はセンスpinが宙に浮くけど、特に問題はないだろうし。
…待て待てー。壊れているのが都合3つある訳で現状。玉突き移植(*)をするとしても、最低限もう1個追加購入する必要がある訳だ。
* : 壊れかけ1つ(件の鳴く主)を他のチップセットファンを撤去したM/Bに移す/例の3pin用(のコネクターの)ファンを付けた上で
その「買いに行く時間」が無いんだよなぁ、根本的な問題として。
ついでに言うと、移植先の1つは丸型用ヒートシンクなんだよなぁ。
NF2STにKT400だから、別にチップセットファンは必須じゃないんだけどさ~。
本格的に暑くなってしまいましたが、相変わらず初動時は鳴くのね。んでも一応は鳴る(鳴く)時間は短縮しているので良しとしようか。
駄目になったチップセットファンのストック(?)が2つあるのを思い出しますたわの。 >単に捨てるのを忘れていただけ
コネクター(2pin用)を移植すればいけるかも。この場合はセンスpinが宙に浮くけど、特に問題はないだろうし。
…待て待てー。壊れているのが都合3つある訳で現状。玉突き移植(*)をするとしても、最低限もう1個追加購入する必要がある訳だ。
* : 壊れかけ1つ(件の鳴く主)を他のチップセットファンを撤去したM/Bに移す/例の3pin用(のコネクターの)ファンを付けた上で
その「買いに行く時間」が無いんだよなぁ、根本的な問題として。
ついでに言うと、移植先の1つは丸型用ヒートシンクなんだよなぁ。
NF2STにKT400だから、別にチップセットファンは必須じゃないんだけどさ~。
みやち
投稿数: 370

さてー。
この夏、ちょっとした事があってPCを弄る余裕が余裕を持って取れました。これも日頃の行いの所為ですかね(爆)。
予てからの懸案だった猫鳴きコイルもといチップセットファンを遂に換装したのですよぅぃぅぃ。え、「2pin/3pin問題はどうしたのか?」ですか、それはですね。
単純に変換ケーブルで済ませました。近場のショップ(はい、例の微妙に使えないの、です、ええ)に行くのは無駄な予感もしていて、Amazonでサクっと。正確に言うとAINEXからの直販(Amazonでの取り扱い)なのですけどね。因みに、後日(奇跡的に時間があり)そのショップに行きましたが、在庫が無くて、ね。代わりにジャンクなパーツを。
ササっと作業を済ませて動作確認。全然無問題で。
実はこの作業に入る数ヶ月前にはRAMによる起動不良(Normalモードでの起動が出来ない状態)に陥ってしたのですが。実装量が3GBから2GBになってしまったのが痛い気もするけど、別に困らないからヨシ!
代わりと言ってはなんだが、ジャンク入手で現状のビデオカードと同じGPU採用の物に換装。 >GFFX5200
前のは64bit地雷だったからそこがアップグレードされたらラッキー、程度の気持ちでCPU-Zを見ると、「FX5500 VRAM256MB(128bit)」って。何このラッキー度は。その割にはゆめべんは大して変わらないけどさ。
ついでにバックパネルを付け忘れていたサブマシン(全然通電すらしていないけど)を手直し(バックパネル装着)。微妙にミスっているらしく、M/Bが上手く取り付けられない。…ので、フロントパネル(スイッチ類)の結線をしないでケースを閉じる。…ペンディング!
この夏、ちょっとした事があってPCを弄る余裕が余裕を持って取れました。これも日頃の行いの所為ですかね(爆)。
予てからの懸案だった猫鳴きコイルもといチップセットファンを遂に換装したのですよぅぃぅぃ。え、「2pin/3pin問題はどうしたのか?」ですか、それはですね。
単純に変換ケーブルで済ませました。近場のショップ(はい、例の微妙に使えないの、です、ええ)に行くのは無駄な予感もしていて、Amazonでサクっと。正確に言うとAINEXからの直販(Amazonでの取り扱い)なのですけどね。因みに、後日(奇跡的に時間があり)そのショップに行きましたが、在庫が無くて、ね。代わりにジャンクなパーツを。
ササっと作業を済ませて動作確認。全然無問題で。
実はこの作業に入る数ヶ月前にはRAMによる起動不良(Normalモードでの起動が出来ない状態)に陥ってしたのですが。実装量が3GBから2GBになってしまったのが痛い気もするけど、別に困らないからヨシ!
代わりと言ってはなんだが、ジャンク入手で現状のビデオカードと同じGPU採用の物に換装。 >GFFX5200
前のは64bit地雷だったからそこがアップグレードされたらラッキー、程度の気持ちでCPU-Zを見ると、「FX5500 VRAM256MB(128bit)」って。何このラッキー度は。その割にはゆめべんは大して変わらないけどさ。
ついでにバックパネルを付け忘れていたサブマシン(全然通電すらしていないけど)を手直し(バックパネル装着)。微妙にミスっているらしく、M/Bが上手く取り付けられない。…ので、フロントパネル(スイッチ類)の結線をしないでケースを閉じる。…ペンディング!
みやち
投稿数: 370

さてさてー。
先々週の末、ちょっとトラブルが発生して危うくシステムドライブの入れ替え(=環境再構築)する羽目に陥る所でした。何とか回避出来たのでラッキーですわ。
その数日前から青画面のSTOPエラーが出たりしていたので、今思えば予兆だったのでしょうなぁ。割とスルー(リセットボタンで再起動)していたのだけども。
でまぁ、それが通用しないので焦る焦る。具体的に言うと、Windowsが起動しない。Safeモードも回復コンソールも駄目。標準ドライバーをロード中に停止しているっぽい。KNOPPIXも起動シークエンスでカーネル・パニック。…あれ、このパターンは経験しているなぁ、と。「確か前回はRAMのエラーで交換で回復した筈」と言うのを記憶から手繰り寄せて、RAMの動作確認をする。千枚の512MBモジュールが駄目っぽい。デュアル運用なのでペアで撤去して、代わりに王石の1GBモジュールをデュアルでセット。ややや、残っていた1GBモジュールと合わせて3GB環境が復活したよバーヤバーヤ!
この王石の、実はラベルには「2.6V」って記載があるんだよなぁ。CPU-ZでSPDを見ると、どのスピードでも「2.5V」になっているからBIOSで盛っていないけどさ。
この件とは全然関係ないけど、C2D(E8600)とPhenomⅡ(1065T)とAthlon64X2(5050e、4600+)の計4パターンの構成を組まないといけない状況だけども、ケースが足りない。足りないと言うか無い。
先々週の末、ちょっとトラブルが発生して危うくシステムドライブの入れ替え(=環境再構築)する羽目に陥る所でした。何とか回避出来たのでラッキーですわ。
その数日前から青画面のSTOPエラーが出たりしていたので、今思えば予兆だったのでしょうなぁ。割とスルー(リセットボタンで再起動)していたのだけども。
でまぁ、それが通用しないので焦る焦る。具体的に言うと、Windowsが起動しない。Safeモードも回復コンソールも駄目。標準ドライバーをロード中に停止しているっぽい。KNOPPIXも起動シークエンスでカーネル・パニック。…あれ、このパターンは経験しているなぁ、と。「確か前回はRAMのエラーで交換で回復した筈」と言うのを記憶から手繰り寄せて、RAMの動作確認をする。千枚の512MBモジュールが駄目っぽい。デュアル運用なのでペアで撤去して、代わりに王石の1GBモジュールをデュアルでセット。ややや、残っていた1GBモジュールと合わせて3GB環境が復活したよバーヤバーヤ!
この王石の、実はラベルには「2.6V」って記載があるんだよなぁ。CPU-ZでSPDを見ると、どのスピードでも「2.5V」になっているからBIOSで盛っていないけどさ。
この件とは全然関係ないけど、C2D(E8600)とPhenomⅡ(1065T)とAthlon64X2(5050e、4600+)の計4パターンの構成を組まないといけない状況だけども、ケースが足りない。足りないと言うか無い。
みやち
投稿数: 370

えっとですねー。 >高い声
きちんとタイトルに因んだ話題を。
グラフィックカードがアップグレード()された事は前回ネタにしましたが、実はまだネタがあったのです。
起動時のBEEPに関しては元スレに通りなのですが、このGFFX5500になってから若干変化していましてね。
> コールドスタート時のイニシャルスタートだと、低音の短音 + 通常の短音(プ、ピ)。
これから、
VGA BIOSの表示と共に低音の短音「ブ」
BIOS(M/Bの)の表示と共に通常の単音「ピ」
こう、に。
……。待てー待てー、と。
VGA BIOSってDirectX7世代以降のチップだと目にする機会なんて無かった代物だった筈じゃないの。 >経験談だけど
TNT2、G400、GF256辺りまでは記憶にあるけど、RADEON(7200)、GF4(Ti)、RADEON9600/9000、GFFX5200では見なかったのに。て言うかGFFX5200の直系の5500で見る羽目になるなんてなぁ。
「3GBになった~」と喜んでいたのも束の間。色々不具合に見舞われるので2GBに戻しマスタ、ぎゃふん。Windowsの動作には問題は無いのだけど、アプリで拒否られているっぽいので。でも別に2GBでも困らないからヨシ!
メルコ(BUFFALO)の1GBモジュールと王石(正確にはKingstonなので「石」じゃない)のモジュール(1GB * 2)との相性かもな~、検証なんてしないけどさ。
きちんとタイトルに因んだ話題を。
グラフィックカードがアップグレード()された事は前回ネタにしましたが、実はまだネタがあったのです。
起動時のBEEPに関しては元スレに通りなのですが、このGFFX5500になってから若干変化していましてね。
> コールドスタート時のイニシャルスタートだと、低音の短音 + 通常の短音(プ、ピ)。
これから、
VGA BIOSの表示と共に低音の短音「ブ」
BIOS(M/Bの)の表示と共に通常の単音「ピ」
こう、に。
……。待てー待てー、と。
VGA BIOSってDirectX7世代以降のチップだと目にする機会なんて無かった代物だった筈じゃないの。 >経験談だけど
TNT2、G400、GF256辺りまでは記憶にあるけど、RADEON(7200)、GF4(Ti)、RADEON9600/9000、GFFX5200では見なかったのに。て言うかGFFX5200の直系の5500で見る羽目になるなんてなぁ。
「3GBになった~」と喜んでいたのも束の間。色々不具合に見舞われるので2GBに戻しマスタ、ぎゃふん。Windowsの動作には問題は無いのだけど、アプリで拒否られているっぽいので。でも別に2GBでも困らないからヨシ!
メルコ(BUFFALO)の1GBモジュールと王石(正確にはKingstonなので「石」じゃない)のモジュール(1GB * 2)との相性かもな~、検証なんてしないけどさ。